子持ちワーママの独り言

男の子2人(中学生と小学生)持ちの4人家族のワーママです。

長男の日本語も若干おかしい件

次男(11歳)は日本語が苦手なので私の母と週に1回、1時間弱ほど、Jitsi Meetを使って最近の出来事の話や、国語の教科書の音読をしている。でも次男本人にやる気がある訳ではないので、上手にはなってない。高齢の母にとっても負担だろうし、もうやめた方がいいのかとも思ってる。まぁ、この件もおいおい結論を出さなければ。

長男(14歳)の日本語も完璧ではないけど、次男よりかは圧倒的に上手。なので長男の日本語に関しては完全に放置プレーだった。
でも昨日の晩ご飯の時、長男がカマンベールチーズの箱を見て言った一言の意味が本気で分からなかった。
長男:「カマンベール、一人で切らないとダメ?」
私:「え?ママに切ってほしいの?」
長男:「違う、そうじゃない」
この後、ちょっとやり取りがあって、判明したのは結局、長男の言いたいことは、
このカマンベールは既に切れてるタイプが切れていないタイプのどちらですか?
この場合、「カマンベール、一人で切らないとダメ?」ではなく自分で切らないとダメ?」と聞いて欲しかった。
私の察しが悪いのか、長男の日本語の語彙の問題か。
どうせ日本に住むのはあと数年だろうし、日本語のヘタクソ加減は「まぁいいか、仕方ない」とも思うんだけど、いざ将来フランスに住み始めて、現地で日本の人と知り合いになったらその人に「この人(長男または次男)、日本生まれ・日本育ちのハズなのに日本語ヘタクソだなぁ」と思われてしまうんだろうか。

 

 

ランキングに参加しています

にほんブログ村 家族ブログ 共働き夫婦へ
にほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村