子持ちワーママの独り言

男の子2人(中学生と小学生)持ちの4人家族のワーママです。

読書

2023年5月に読んだ本

2023年5月に読んだ本は28冊。 Phaの「人生の土台となる読書」は知らない本ばかり紹介されていたので面白かった。すでに読んだことのある本は「夜と霧」「春にして君を離れ」「蒲団」くらいだった。決して勝間和代の本などは紹介されていない。キラキラ系では…

2023年4月に読んだ本

2023年4月に読んだ本は30冊。転職して心が弱ってるので、今月の読んだ本はそんな私の心境を映し出すかのようなラインアップ。「がんばらない練習」(pha)とか。日本一有名なニートとかつて呼ばれたpha。(注:収入がおありなので、もうニートじゃない)なん…

人生が変わるメンタルハック大全

1ヶ月で100万円を書籍代にかけるメンタリストDaigoの「人生が変わるメンタルハック大全」を読んだ。(私の1カ月の書籍代は500円以下だと思う。たまに参考書を買うくらいであとは図書館。)その中で気になったのはMENTAL HACKS: 039。 太字の個所を抜粋。 仕…

2023年3月に読んだ本

2023年3月に読んだ本は27冊。冊数は多く見えるけど、サラッと読めるビジネス書が多め。去年転職したばかりだけど、最近仕事に疲れ気味なので転職とか職場の悩み系の本が多い1カ月だった。最近は担当する業務も増えて、朝、メールを開けた瞬間にやることリス…

2023年2月に読んだ本

2023年2月に読んだ本は少なめの16冊。UAEへの研修旅行があったから。移動時間に本が読めると思ってたんだけど、移動時間は歓談か睡眠の時間だった。 今の通勤時間は片道1時間で、人生で最長。(最短は徒歩10分)流石に疲れている時や体調の悪い時はシンドイ…

図書館の電子書籍サービスについて

最近、うちの自治体でも図書館の電子書籍サービスが始まった。本の返却に図書館に行かなくてもクリック1つで返せるし、スマホで読めるから紙の本を持ち歩く必要もなくて便利なんだけど、しばらく使ってみた感想として電子書籍は、まだ借りられる本が少ない。…

図書館の電子書籍が便利すぎる件

やっと貧乏な我が町でも、図書館の電子書籍貸し出しが始まった。ところで長男にとっては我が家も貧乏、我が町も貧乏、そして通う学校も貧乏で三重苦。先日、学校の校外学習で隣県に出かけたんだけど交通費に500円持参するようにという指示があった。本当は往…

2023年1月に読んだ本

2023年1月に読んだ本は30冊。(子供向けの本や、読みやすくまとめられた超訳本も含む) 精神科医であり、斎藤茂吉の長男である斎藤 茂太の「そんなに自分を叱りなさんな」から。 11オリンピック選手と比べて 落ち込んでいないか(略) また、心の中に架空の…

ボケる前に死ぬか、死ぬ前にボケるか。

40代で認知症になった人の話もチラホラ聞くし、70代の両親のことも気になるので図書館で認知症についての本を借りて読んでみたら、チラホラ辛辣過ぎるのでブログに載せる人にした。「性格・仕事・環境でわかった! ボケた人・ボケなかった人」(フレディ松川…

2022年12月に読んだ本

2022年12月に読んだ本は25冊。ちなみに2022年の1年間に読んだ本は345冊で、1か月平均28.8冊だった。まだまだ読みたい本もたくさんあるし、名作や古典と言われているのにまだ読んだことのない本もあるので2023年もこのペースを崩さす読書を続けていきたいと思…

2022年11月に読んだ本

2022年11月に読んだ本 主に「健康」と「人間関係」について考える1カ月だった。ちょっと加齢臭漂うリスト。読書リストって、趣味趣向や年代がバレバレ。 今から1カ月前の11月1日に読んだ本なんて、だいぶ昔に読んだ本のような気がしてしまうけど、11月に読…

「3行ポジティブ日記」といふものをしてみむとてするなり

精神科医が見つけた 3つの幸福 最新科学から最高の人生をつくる方法(樺沢 紫苑)と言う本を読んで、今日から寝る前にポジティブ3行日記を書いてみようと思う。またやることが増やしたら、赤い湿疹が広がっちゃう? 「3行ポジティブ日記」の書き方はごくシン…

何かと図書館

今回、帯状疱疹になったので、図書館に行って「帯状疱疹」の本を借りてきた。半年前、転職中の時は転職の本入社しテレワークが始まればテレワークの本社内営業に興味が出れば上司・部下の本その時の興味や自分の環境に合わせて、くる日も来る日も図書館通い…

2022年10月に読んだ本

2022年10月に読んだ本は35冊。私、暇だったのかしらね。恥ずかしながら、「ライ麦畑でつかまえて」と「グレートギャツビー」は今まで読んだことがなかったので、私の中の「いつか読まないと!リスト」が少し片付いたので良かった。両方とも村上春樹訳。 離婚…

2022年9月に読んだ本

2022年9月に読んだ本は30冊。一番理解できてないなーと思う本は「人間の条件」。これは再読の必要あり。今更だけど、読んだ本を紹介するって、私が今何に興味あるか丸わかりになるからちょっと恥ずかしい気もしてきた。今月は 仕事に疲れ気味で親の老化に関…

2022年8月に読んだ本

2022年8月に読んだ本は31冊!(本当は31冊以上読んでると思うけど、とある古い本を読み終わってイザ読書アプリに登録しようとしたら、検索で出てこなかったので登録できていない本が数冊ある)今までの読書のペースは25冊前後/月だったと思うけど、8月は初め…

夢から覚める

3泊4日で白馬に出かけ、その美しさにスッカリ心を奪われてしまい、地元に戻ってからも白馬のことが忘れられない。 grulla.hatenadiary.com 「老後、白馬に住むってどう思う?」「白馬で小さなペンション経営するの、難しいかな?」と夫に相談してみたり。も…

愛を伝える5つの方法

愛を伝える言語には種類があり、人が愛を感じるのはこの5つ。・言葉:愛情、称賛、感謝を言葉で表現する。・サービス行為:言葉よりも行動で愛情を示したり受け止めたりする。・贈り物:愛や好意の象徴として贈り物をする。・クオリティ・タイム:中断や邪魔…

多大な投資、最低の利益

「わが子が期待はずれ大人になってしまったとき」(ジェーン・アダムス)を読んだ。読書後に、読書アプリに登録しようと思ったら、検索しても出てこなかった。古い本だからかな。読んだけど読んだことにならない(登録できないから)初めての本。 「私たちの…

脱力系

何かの本の中で、お勧めされていたので「定年バカ」(勢古 浩爾)を読んだ。今まで私が読んできた本とは毛色が違う「脱力系」の本。今まで追い立てられるようにビジネス関係の本を読んできたけど、この本を読んで、こんな考え方もあるのかと肩の力が抜けた感…

本の中に私がいた。

図書館で予約している本(合計40冊)が、順番待ちで今週は全然借りられないので、久しぶりに図書館の本棚から直接探して本を借りた。その中の一冊が離れたくても離れられない人との距離の取り方。正直、あまり期待しないで借りたんだけど、本の中に正に私が…

2022年6月に読んだ本

2022年6月に読んだ本は、雨の匂いとともに、ちょっぴり加齢臭が漂う感じ。皆行く道だからね、いろいろ気持ちの準備も必要。6月に読んだ本は26冊。今月は読める本が減りそう。忙しいわけじゃないけど、図書館で予約して本が全然順番が回ってこない。4人分の家…

通勤時間は読書時間

通勤時間(片道1時間ちょっと)を使って、行きは読書、帰りは仏語の勉強をしてる。家に帰ってからも、家事が終わったら仏語の勉強。電車はほぼ座れるので読書に集中できる。正直勉強はちょっとしにくいかな。参考書に目を通すくらいしかできない。それでも読…

いま生きる「資本論」佐藤優

いま生きる「資本論」佐藤優 おもしろかった。講義を1まとめた本なんだけど、この講義に参加したかったなぁ。でも毎回最後に出される課題が難しい。受講者のレベルも高かったのでは?と思う。全6回で19,000円(税込み)だったらしい。 かなりのひずみが出て…

ガイアが私に「もっと働け」とささやいている

佐藤優が書いた何かの本の中で(タイトルは忘れた)お金について考えるための本を紹介してるのを見て何冊か図書館で借りたんだけど、ガイアが私に「もっと働け」とささやいている気がしてならない。 「貧乏物語」河上肇 一文無しになったら、私は妻子ととも…

2022年5月に読んだ本

目標は1日1冊なんだけど。今月読んだ本は16冊。面接が重なったので、読んだ本は少なめ。面接が重なったから。6月は仏検があるので6月もあまり本を読めないような気がする。これ思い出した。 【1月】 初っ端から飛ばすと後でばてる。2月から本気を出す【…

社会復帰に向けて

約17年ぶりの転職なので、新しい職場に「初めまして」と突入するのも約17年ぶり。しかも前の職場では旧姓を使ってたけど、次の職場では結婚後の「カタカナの名前」を使う予定。毎回電話口で「え?」と聞かれ、「すみません、名前がカタカナなんですけど…」と…

嫉妬と自己愛

2017年と少し古い本なので、今回読むのは3回目くらいだけど「嫉妬と自己愛」(佐藤優)を読んだ。 この本の中で勧められている小説は 腑抜けども、悲しみの愛を見せろ(本谷有希子)ウォーク・イン・クローゼット(綿矢 りさ)それから(夏目漱石)ナイルパ…

ほかの誰も薦めなかったとしても今のうちに読んでおくべきだと思う本を紹介します。

長いタイトルの本、「ほかの誰も薦めなかったとしても今のうちに読んでおくべきだと思う本を紹介します。」という本を読んだ。 30人の著名人が、10代のうちに読んで欲しい本(ただし定番の本を除く)を紹介した本。30人がそれぞれ1冊を6ページくらいでさらっ…

ここは今から倫理です。

前から知ってた漫画なんだけど、GW中にヤンジャンアプリで無料(全部じゃないけど)になってるのを見つけて、再読。今までゴールドと言うポイントを貯めてゴールデンカムイを読んでたんだけど終わってしまったので、「倫理」で使おう。前回は「( ´_ゝ`)フーン…