子持ちワーママの独り言

男の子2人(中学生と小学生)持ちの4人家族のワーママです。

子育て

言葉の寿命

1週間に2,3回くらい次男は私の母と日本語のレッスンをしてる。在日外国人向けの500円40分のレッスンもネットで見つけたんだけど、次男にとっては自分のレベルを分かってくれている私の母の方がやりやすいそう。あまり大げさにすると次男が日本語を話さなく…

駆り出された週末

平日にできる家事はその日のご飯の用意と洗濯くらいで、あとの家事は週末にこなすので週末も結構バタバタする。昨日済ませたのは・通帳のお金の移し替え等(平日に済ませようとすると時間外手数料を取られる…)・スーパーへ買い出し(平日に行こうと思えば行…

春休み突入

子供が通う学校で少し遅い春休みが始まった。期間は2週間。この期間はお弁当から解放されるのでラクチン。今は子供2人で留守番できるから良いけど、もっと小さい時は1日4,000円くらい払って民間学童に通わせてた。2人で8,000円/一日。例え一日の保育料>私の…

タイからおかえり

とあるスポーツのイベントでタイへ出かけていた長男が帰ってきた。クラス全員が参加したわけではなくこのクラブ活動に参加している生徒の中から希望者だけが参加。スケジュールはスポーツの試合ばっかりで観光の時間もなかった模様。(最終日の夜に少し街へ…

地味にメンドクサイ移し替え作業が発生中

5年前に始めた一般NISAがロールオーバーなしで特定口座(源泉徴収あり)へ移動したのが今年の1月。(既に積み立てNISAを始めたので一般NISAはもうオシマイ)今年2023年はジュニアNISAの最後の年でもあるので、毎月、元・一般NISAを解約してジュニアNISAの口…

4年前に買ったユニクロのリュックじゃないとダメなの

今年のうちに、買っておきたいあれやこれや、行っておきたい健診や美容院…。年末に向けて一つずつこなしていくしかない。 年末までに買いたい物の一つがこちら。次男が通学に使う、色も変色してるし、何より肩紐がちぎれたレ・ミゼラブルなリュック。 どうし…

育ち盛り

最近長男は、食べても食べてもお腹が空くらしい。晩御飯の後に「お腹が空いた」と言われると、「婆さんや、飯はまだかのぅ?」「いやだわぁ、さっき食べたでしょ」と言う有名なコントを思い出してしまう。食材が軒並み高くなってる昨今、ちょっと勘弁してく…

万年カラス天狗なハロウィン

子どもの通う学校は2週間の秋休みに突入。そして休み前の最終日の金曜日にはちょっと早いハロウィンパーティーがあった。ハロウィンのパレードは午後からだけど、仮装したままでも登校OKという自由な学校。先生も仮装したそう。凝った衣装の子もいる中で、う…

OUT夫 IN次男

夫が出張のためベトナムに向けて旅立ち、そして次男が友達の家でのお泊り会から帰って来た。その日の夜に私・長男・次男の間で勃発したのが「誰がどこで寝るか問題」。うちのベッド事情は 夫婦の寝室にダブルベッド1台長男の部屋にシングルベッド1台次男の部…

水泳の授業とSDGD

今月、次男のクラスで水泳の授業が始まる。授業の回数は合計10回。あ、私のエクセルの授業と回数が同じだ。学校内にプールがないため、近くのスイミングスクールに時間貸ししてもらう。長男も以前、水泳の授業があったんだけどその時も秋だったか冬だったか…

毎日があっという間。子供の成長もあという間。

またもや上司が海外出張(今月2回目。)なので、今週はお留守番の意味で私は毎日出社しなければいけない。(本当なら月水金はリモワ) 朝、電車に乗って何となく外を眺め「夕方にこの風景をもう一度眺めるんだな~」と思うと切なくなっちゃう。でも出社する…

おふくろの味

仕事が終わって家に帰ると疲れてご飯を作る気力もないので、晩御飯は朝のうちに作る派。そして仕事帰りに買い物にも行きたくないので、買い物も朝のうちに済ませる派。近所のスーパーは24時間営業。たまに帰り道のドラッグストアによってバナナだけとかアイ…

子供服を売りに行った話。

昨日は祝日だったけど、子供達は学校のある日で夫は仕事。自分の時間を満喫するつもりが、結局あれやこれやと忙殺されてしまった。 最近急に寒くなったので、子供達がいない間に子供服の衣替え。整理すると着ていない服がたくさん。物によってはまだタグが付…

予想外の出費

先日、家計のやりくりについて改めて考え直してるとブログに書いたけど、ここにきて新たな出費が。この9月の新年度から長男も次男も、学校内のクラブ活動(みたいなもの)に参加したいらしく、2人とも「バレーボール」と「サッカー」の両方したいらしい。も…

今さらながらのポケモンカードと休日出勤

3年くらい前、長男次男が小学校中学年と低学年だったころ、夏休みだけ学童に行っていた。(4月に入会届と休会届を同時に出し、7月と8月だけ通う。費用を払うのも1年のうち2か月分だけ)その時に学童で流行っていたのがポケモンカード。夏休みが終わった頃に…

予定をすっぽかしてしまった話。

仕事の予定(会議とか)はそんなに多くないのでちゃんと覚えてるんだけど、長男のQQkids(オンライン英会話)をすっかり忘れてしまっていた…。ショック…。昨日のレッスンの予約を入れていたのにすっかり忘れていて、今朝思い出して先生にごめんなさいメール…

こんな世の中じゃポイズン

子どもの通う学校では、9月から新学期が始まり、9月から新しく入学してきた生徒がチラホラ。その新しい生徒たちの中にはフランス語を含め数か国語を話せる子もいれば、フランス語を一切話せない子もいる。フランス語が話せない子がクラスに入ってくることで…

お誕生日会、無事終了

長男次男のお誕生日会、無事終了。予定よりたくさんの人に来てもらって、子供達は楽しかった様子。午後の早い時間開始で15時にケーキを食べる予定で、その時点で集まった人数を確認してデパートに買いに走ったんだけど予想よりたくさんの人にきてもらったの…

9月から新年度

子どもの通う学校では8月31日まで夏休みで9月1日から新年度スタート。日本の学校より約半年早く学年が上がるので、9月から長男は中2で次男は小5。気になるのが新年度の時間割り。次男の時間割りは毎日15:30で下校で毎日同じなのでまぁ良いとして、問題なの…

夫は今日仕事だって

今日夫は仕事。休日出勤なのに手当はナシ。働く人も大変なのは分かるけど、子供と家に残される私も大変なのよ…。巷ではキッズの夏休みは終了してると思うけどうちの子達は8/31まで夏休み。私も子供の頃は8/31まで夏休みだったと思うけど。で8月の上旬くらい…

子どものおさがり

5年くらい前までは、学校でも地域の子供会でも通ってたスイミングスクールでもキャンプなどの宿泊行事があった。なので長男と次男にそれぞれモンベル トリプルポケットパック 45‐60を買ったんだけど、実際に使ったのは2,3回くらい。あれよあれよと言う間に…

多大な投資、最低の利益

「わが子が期待はずれ大人になってしまったとき」(ジェーン・アダムス)を読んだ。読書後に、読書アプリに登録しようと思ったら、検索しても出てこなかった。古い本だからかな。読んだけど読んだことにならない(登録できないから)初めての本。 「私たちの…

夏休み20日経過した子供たちの様子

7月初旬から夏休みに入った子供たちの様子は、といえば早くも暇すぎて死にそうになってる。 夏休みの宿題もないので、親が用意したものは ・学校の図書館からの本(仏語) ・長男はQQキッズ(英語のレッスン) ・次男は普段の公文合計10枚(国語・算数)の国…

マイナポイント15,000が入る予定の交通系ICカードを失くしたかも知れないと思った話

家族4人分のマイナポイント申請したことは、ブログに書いた通り。ポイントがもらえるのは来月の予定。 grulla.hatenadiary.com 既に夏休み中の長男が、学校の友達15人と電車に乗って泳ぎに行くっていうから、交通系ICカードと2,000円(お昼ごはんやらなんや…

こども専門オンライン英会話【QQキッズ】

オンライン英会話を始めてみた。まだ1回しかレッスンしてないけど。レッスンしてもらったのは12歳の長男。最初はメチャクチャ嫌がってた。 「僕、もう英語上手だし」って。えっと、あなたのクラスには英語圏で生活してた子やおうちの中で英語使ってる子もい…

触発されて…

昨日、学校の子供たち数人によるバンドのライブがあった。とある会場を貸し切りにして、招待されたのは学校関係者のみ。食べ物と飲み物は持ち寄り。アットホームで楽しかった!そしてこのライブで長男はピアノを習うことに興味を持った様子。来週、キーボー…

日本に住んでいるのに

長男も次男も、日本語が苦手。家の中では私とはいつも日本語を話してるんだけど、それは私がフランス語ヘタクソだから。それに、日本語を話す時は1対1だし、お互いのレベルを分かっているから可能。2人とも外では一切、日本語を話さない。 長男は最近漫画…

親離れ

先週末も今週末も、長男は友達と遊ぶ約束があってほぼ一日中外出。そして次男も兄についていき、次男も一緒に外出したりしなかったり。 となると、家に取り残されるのは夫と私。なんか子供たちが巣立った後の老後ってこんな感じかなと想像してしまう。 知り…

卒業シーズン

世間は卒業シーズン。出会いと別れの季節。 でもうちの子が通う学校は幼稚園から高校までの一貫校なので、この時期に卒業式も無ければ入学式もない。(もしあるとすれば、9月に幼稚園の入学式、6月に高校の卒業式があるんだろうけど、「XX式」って学校内で見…

靴紐アリ?靴紐ナシ?

小3の次男は、蝶々結びが出来ない。一緒に練習しようとしても、ちょっとつまづくと 「もういい!」 とプイっと自分の部屋に行ってしまう。(プライドが高いのか?)なので靴は、今まで「靴紐ナシ」のタイプを買っていた。更に言うと、靴を買うときはマジック…